capi2 操作マニュアル
Android版
充実したビジネス情報を登録して、capi2をビジネスにつなげましょう
capi2 Android版は2022年10月にリリース予定です。
Androidをご利用の方はもうしばらくお待ちください。
Windowsアプリをインストールしよう
①Capi2Windowsアプリをダウンロードする
下記からCapi2Windowsアプリをダウンロードして下さい。
《Capi2Windowsアプリダウンロードページ》
《以下の条件を見たしているPCか確認してください》
OS:
種類:
容量:
Windows10、Windows11
64bit
563MB (インストール後378MB)
※ 「設定」→「システム」→「詳細情報」から「システムの種類」を表示し、インストールされているWindows 10が32ビットか64ビットかを確認することができます。
※ その他「Microsoft .NET ランタイム (4.6.2以上)」のインストールが必要です。インストールされていない場合は、Capi2Windowsアプリのインストール後に「Microsoft .NET ランタイム」のインストールのご案内が表示されます。

ダウンロードしたファイル
② ダウンロードしたファイルを解凍する
Capi2Windowsアプリのダウンロードが完了したら《Capi2Setup.zip》を探し、解凍してください。

解凍したフォルダの中

起動したインストーラー
③ Capi2Windowsアプリのインストールを実行する
解凍したフォルダの中にある《setup.exe》を起動してください。
起動すると、Capi2Windowsアプリのインストールが始まります。
説明に従い、インストールを進めてください。

インストーラー

インストーラー
④ WCapi2Windowsアプリをインストールする
Windowsアプリをインストールするフォルダを選択してください。
通常は、表示されているフォルダを選択してください。
保存するフォルダのパスは忘れないよう、スクリーンショットなどで画面を保存しておいてください。
フォルダを指定したあと、「すべてのユーザー」or「このユーザーのみ」のどちらかを選択し、「次へ」を選択してください。
インストールするパソコンを複数のユーザーアカウントで使用している場合は、「このユーザーのみ」を選択し、「次へ」を選択してください。
通常は、「すべてのユーザー」を選択し、「次へ」を選択してください。
「インストールの確認」メッセージが出たら、「次へ」を選択して、インストールを進めてください。

インストール完了のメッセージ
⑤ インストール完了
「閉じる」を選択すると、インストールは完了です。

capi2.exe

⑥ Capi2Windowsアプリの実行
Capi2Windowsアプリをインストールしたフォルダに「Capi2.exe」という名のファイルをクリックして、Capi2Windowsアプリを起動してください。
Capi2Windowsアプリが立ち上がったら、次のステップ《アカウントの作成をしよう》にすすみましょう。
既にアカウントを作成している場合は、《ログインをしよう》にすすみましょう。
2枚目の画像のメッセージが表示され、Capi2Windowsアプリの実行が出来なかった場合は、《⑦ .NET ランタイムのインストール》をご覧ください。

⑦ .NET ランタイムのインストール
Capi2アプリを実行するためには、お使いのパソコンに「Microsoft .NET ランタイム (4.6.2以上)」がインストールされている必要があります。
「Microsoft .NET ランタイム (4.6.2以上)」がインストールされていない場合、Capi2アプリを実行すると、左の画面が表示されますので、「はい」を選択してください。


「はい」を選択すると、「Microsoft .NETランタイム」のダウンロード画面が開きます。
「デスクトップアプリを実行する」項目の中の、「X64 のダウンロード」を選択してください。


c
ファイルをダウンロードしたら開いてください。
開くと、2枚目のようなウィンドウが表示されます。
「インストール」を選択し、インストールを進めて下さい。


1枚目の画像のメッセージが表示されたら、インストールは完了です。
もう一度capi2を開いてみて、2枚目の画面が表示されたらcapi2は問題なく実行できるようになりました。
アカウントの作成をしよう

iPhoneのホーム画面

capi2のトップ画面
① capi2を開く
ホーム画面のcapi2のアイコンをタッチして、capi2を開いてください。
開いた画面の「ログイン」ボタンをタッチします。


会員ログイン画面

新規会員登録ページ
② 新規に会員登録する
「新規会員登録」ボタンをタッチします。
新規会員登録ページにメールアドレスとパスワードを入力して「利用規約に同意して登録」ボタンをタッチします。
※メールアドレスは間違いのないように入力してください。
入力したメールアドレス宛にcapi2から仮登録メールが届きます。
※パスワードは、8文字以上の半角英数字で入力してください。
※登録前に利用規約を必ず確認してください。


仮登録メール

認証コード入力画面
③ 認証コードを入力する
入力したメールアドレスに仮登録メールが届きます。メールを開き、記載されている4桁の認証コードを、新規会員登録画面に入力してください。
認証コードが一致すると、アプリのホーム画面に自動で切り替わります。

capi2ホーム画面
④ 会員登録の完了
この画面が表示されたら会員登録は完了です!
次はビジネス情報を交換するためのQRコードを発行します。
発行されたQRコードを読み取ってもらうことで、あなたのビジネス情報を伝えることができます。
ログインをしよう

起動時の画面

ログイン画面
① capi2を開く
capi2を起動したら、「会員ページ」ボタンが表示されるので、選択してください。
ログイン画面が表示されたら、メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」を選択してください。
※Windows版capi2ではアカウントは作成できません。
アカウントをお持ちでない場合、iPhoneでアカウントを作成した後に、Windows版へのログインを行ってください。

起動時の画面
② ログインをする
「ログイン」を押した後、あなたのMyInfoが表示されたらログイン成功です。
MyInfo(プロフィール)を入力しよう

MyInfo
① MYページ入力画面を開く
MyInfo右上の「編集」ボタンを選択してください。
MyInfo編集画面が開きます。

MyInfo入力画面(一部)
② プロフィール情報の入力・編集
capi2で公開されるMyInfo(プロフィール)を入力します。
【氏名】 入力必須
必須項目です。
苗字と名前に分けて入力してください。
【氏名かな】 入力必須
必須項目です。
ひらがな、カタカナ、アルファベットのいずれかで入力してください。
入力した先頭文字でBizInfoでの並びが決定します。
苗字と名前に分けて入力してください。
【会社】 入力必須
前株、後株などをつけて入力して下さい。
法人以外の方で屋号をお使いの方は、屋号を入力してください。
【会社かな】 入力必須
「かぶしきがいしゃ」などを外して入力してください。
ひらがな、カタカナ、アルファベットのいずれかで入力してください。
入力した先頭文字でBizInfoでの並びが決定します。
■これより下の項目は未入力の場合、BizInfoに表示されません。
【支店】
支店をお知らせしたい場合に、入力してください。
※未入力の場合、相手側には表示されません。
【部署】
部署をお知らせしたい場合に、入力してください。
※未入力の場合、相手側には表示されません。
【役職】
役職をお知らせしたい場合に、入力してください。
※代表取締役の方は、支店、部署の入力は不要です。役職のみ入力してください。
※未入力の場合、相手側には表示されません。
【郵便番号】
数字のみ(ハイフンなし)で入力してください。
郵便番号を入力すると、一致する住所の一部(都道府県と市区町村)が自動で入力されます。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
【住所】
1行目に都道府県、2行目に市区町村、3行目に番地・建物情報を入力してください。
※ 未入力の場合、相手側に表示されません。
※ 入力した住所でGoogleマップが開きます。
【TEL】
数字のみを入力してください。
TELをお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
※ 入力したTEL番号へ電話の発信ができます。
【FAX】
数字のみを入力してください。
FAXをお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
【携帯】
数字のみを入力してください。
携帯番号をお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
※ 入力した携帯番号へ電話の発信ができます。
【メール】
半角の英数記号で入力してください。
メールアドレスをお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
※ 入力したメールアドレス宛にメールの作成ができます。
【URL】
存在するURLを入力してください。
会社のURL等をお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
※ 入力したURLはからサイトが開けます。
【営業時間】
営業日時をお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
【休日】
休日をお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
【事業説明】
会社の事業内容、サービス内容などを入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
入力後、「登録する」をタッチしてください。入力内容は後で修正できます。
※ 会社情報は、3件まで登録可能ですので、本社/営業所/店舗/自宅など自由にご入力いただけます。
③ 画像の登録
MyInfoとして公開される画像の設定はiPhone版でのみ登録・編集が可能です。
詳しくは以下の項目をご覧ください。
③ アイコン画像の登録
④ 名刺等画像の登録

トップ画面

MYページ
⑤ MyInfo編集完了
MyInfoはいつでも編集できます!
「MYページ」アイコンをタッチして「MYページ」を開いたあと、「編集」をタッチすることでMyInfoの編集ができます。
MyInfoに登録した内容は即時に反映され、相手に表示される情報も更新されます。
転職や異動などでビジネス情報に変更があった場合はすぐにMyInfoを更新しましょう。

MYページ最下部

BizInfo表示画面
最新のMyInfoをすぐにお知らせできます
MyInfoの更新をすぐに伝えたいときはメッセージ機能を使って下さい。
MYページの最下部の「お知らせする」ボタン、またはBizInfo表示画面の右上のアイコンから送信することができます。
《メッセージを送る》
ビジネス情報を送付しよう(自分のQRコードを相手に送ろう)


① QRコードページを開く
QRアイコンをタッチして、QRコードページを開いてください。
QRコードページを開いたら、「QRコードをメール送信」をタッチしてください。


② QRコードをメールで送る
QRコードを送信したい相手のメールアドレスを入力してください。
メールアドレスを入力したら、「送信」を選択してください。

③送信完了/メール確認
送信を完了すると、QRツール画面に戻ります。
共有されたQRコードをcapi2で読み取ることで、送信者のビジネス情報を登録することができます。
登録したビジネス情報を確認しよう


① BizInfo(ビジネス情報)を開く
画面左側のメニュー「BizInfo」を押して下さい。
BizInfoを開くと登録したビジネス情報のリストが表示されます。
これまでに登録を行ったビジネス情報はここで確認ができます。


②ビジネス情報一覧表示
登録したビジネス情報はソート機能を使って表示することも可能です。
現在使えるソートは「名前」「社名」の2つです。
検索ボックスからも、「名前」「社名」から検索することが可能です。
記念日の登録をしよう


① 記念日を登録したい人を選択する
アプリホーム画面の左下にあるアイコン「BizInfo」をタッチして下さい。
BizInfoを開いたら、記念日を登録したい人をタッチし、プロフィール画面を表示してください。

② 記念日の登録ページを開く
プロフィール画面右の「追加情報」をタッチしてください。
タッチすると追加情報の登録ページが表示されます。
画面下のボタンで「記念日」が選択されていることを確認したら、「新規登録」を押してください。

③-1 記念日のカテゴリを選択する
「記念日を選択する」をタッチして、一覧から記念日を選択してください。
記念日カテゴリ名を自分で入力する場合は、一番下の「自分で入力」を選択してください。

③-2 記念日のカテゴリを選択する
記念日のカテゴリで「自分で入力」を選択した場合、選択したカテゴリの下に入力欄が表示されますので、自由に名称を付けることができます。


④ 記念日の日付を入力する
設定した通知日の午前7:00にスマホ画面に記念日通知が届きます。
記念日の「年」「月」「日」欄をタッチして、それぞれ入力してください。
「年」は省略することができます。

⑤ 通知を設定する
「当日」「1日前」「3日前」「7日前」の中から、通知したい日をタッチしてください。
通知したい日は複数タッチして選択することが可能です。

⑥ メモを入力する
メモ欄をタッチして、記念日の内容や予定などを自由に入力してください。

⑦ 登録内容を反映する
入力後に「登録する」をタッチすることで、記念日を登録できます。
「登録しました。」メッセージが表示されたら登録は完了です。
記念日は無制限に登録することが可能です。
登録した記念日は右側のゴミ箱アイコンから削除ができます。
メモを登録しよう

① メモを登録したい人を選択する
メモ機能を使うと、自分だけが閲覧できる情報としてスケジュールやメモを登録することができます。
他のユーザーには公開されない、あなただけが閲覧できる情報です。
アプリホーム画面の左下にあるアイコン「BizInfo」をタッチして下さい。
BizInfoを開いたら、メモを登録したい人をタッチし、プロフィール画面を表示してください。


② メモの登録ページを開く
プロフィール画面右の「追加情報」をタッチしてください。
タッチすると追加情報の登録ページが表示されます。
「メモ」を選択してメモの登録ページを開いてください。
登録ページを開いたら、「新規登録」を選択して、メモの作成ページを開いてください。


③ メモを入力する
タイトル、内容、年月日を登録してください。
「Google Calenderに登録する」にチェックを入れることで、Google Calenderとの同期もできます。
入力が完了したら、「登録する」を選択して、登録してください。

④ 登録完了
メモは無制限で登録することができます。
不要になったメモは画面右側のゴミ箱のアイコンから削除することができます。
プロフィール情報を追加しよう

① プロフィール情報を追加したい人を選択する
プロフィール追加の機能を使用すると、自分だけが閲覧できる情報とし追加のプロフィール情報を登録することができます。
登録する相手が公開していない情報を自身で登録して保存することができます。
表向きには非公開とされている事務所の場所や誕生日などを登録しておくのに便利な機能です。
アプリホーム画面の左下にあるアイコン「BizInfo」をタッチして下さい。
BizInfoを開いたら、プロフィール情報を追加したい人をタッチし、プロフィール画面を表示してください。

② プロフィール追加ページを開く
プロフィール画面右の「追加情報」をタッチしてください。
タッチすると追加情報の登録ページが表示されます。
「プロフィール追加」を選択してメモの登録ページを開いてください。
登録ページを開いたら、「新規登録」を選択して、新規登録ページを開いてください。


③ 追加するプロフィール情報を入力する
プロフィール項目と内容を入力してください。
入力が完了したら、「登録する」をタッチして、プロフィール情報の追加を行ってください。

④ 登録完了
登録後に「登録しました。」メッセージが表示されたら登録完了です。
追加のプロフィールは無制限で登録することができます。
不要になったメモは画面右側のゴミ箱のアイコンから削除することができます。
メッセージを送信しよう
capi2では複数の箇所からメッセージを送る事ができます。メッセージを送信する相手や、送信するタイミングによって使い分けて頂くとより効率的にメッセージを送ることができます。
●複数の方に一斉に送信したい時
通達や連絡事項など、複数の方にいっせいにメッセージを送りたい場合は、BizInfoからメッセージを送ることがおすすめです。① BizInfoから送信するに記載されている手順をご覧ください。
●特定の方へメッセージを送信したい時
特定の一人へメッセージを送信したい時、また送信先のBizinfoを確認の上メッセージを送信したい時は、BizInfoの詳細ページからメッセージを送ることがおすすめです。② BizInfoの詳細ページから送信するに記載されている手順をご覧ください。


① BizInfoから送信する
画面左側のメニュー「BizInfo」をタッチして下さい。
BizInfoを開いたら、画面右上の飛行機アイコンをタッチして下さい。


送信先を選択し、メッセージを入力してください。
送信先を選択し、メッセージを入力したら「メッセージを送信」ボタンを押してください。


「送信しました」のメッセージ表示されたら送信完了です。
送信したメッセージは2枚目の画像のように表示されます。


② BizInfoの詳細ページから送信する
画面左側のメニュー「BizInfo」をタッチして下さい。
BizInfoを開いたら、メッセージを送りたい人をタッチしてください。


詳細ページが表示されたら、画面右上の飛行機アイコンをタッチしてください。
メッセージ入力画面が表示されたら、メッセージを入力して下さい。


メッセージを入力したら「メッセージを送信」をタッチして下さい。
「送信しました」のメッセージ表示されたら送信完了です。

お知らせを確認しよう


① お知らせを確認する
「お知らせ」アイコンをタッチし、お知らせページを開いて下さい。
お知らせページを開くと、現在届いているメッセージのリストが表示されます。
一覧には、メッセージを送信した人の名前が表示されます。


② お知らせの内容を確認する
お知らせのリストをタッチすると、届いたメッセージの内容が表示されます。
お知らせを確認した後は、氏名右側にある「×」をタッチするとお知らせを閉じることができます。


③ メッセージに返信する
届いたメッセージには、返信することができます。
メッセージを開いたまま、画面右上の紙飛行機アイコンを押すと、メッセージ入力欄が表示されます。
入力欄に返信内容を入力してください。


④ 返信内容を送信する
返信内容の入力が終わったら、「メッセージを返信」を押して送信してください。
「返信しました」のメッセージが表示されたら、送信完了です。