capi2
操作マニュアル
充実したビジネス情報を登録して、capi2をビジネスにつなげましょう
アプリをインストールしよう

App Store ダウンロード画面

App Store ダウンロード画面
② capi2をダウンロードする
capi2ダウンロードページが表示されたらをタッチしてください。
次に
をタッチしてください。
ではなく、iPhone/iPadの「サイドボタン」をダブルクリックしてインストールするパターンもあります。iPhone/iPadに表示される指示に沿って操作してください。
※IDとパスワードの入力画面が表示された場合は、iPhone/iPadに登録しているAppleIDとパスワードを入力してください。

App Store ダウンロード画面

App Store ダウンロード画面
③ダウンロードの完了
が
に切り替わったら、ダウンロードは完了です。
をタッチすると、capi2アプリが開きます。
次からは、iPhone/iPadのホーム画面のcapi2アイコンをタッチして開いてください。
※capi2は、iPhone/iPadのみ対応しています。現在、Andoridには対応していません。
アカウントの作成をしよう

iPhoneのホーム画面

capi2のトップ画面
① capi2を開く
ホーム画面のcapi2のアイコンをタッチして、capi2を開いてください。
開いた画面の「ログイン」ボタンをタッチします。


会員ログイン画面

新規会員登録ページ
② 新規に会員登録する
「新規会員登録」ボタンをタッチします。
新規会員登録ページにメールアドレスとパスワードを入力して「利用規約に同意して登録」ボタンをタッチします。
※メールアドレスは間違いのないように入力してください。
入力したメールアドレス宛にcapi2から仮登録メールが届きます。
※パスワードは、8文字以上の半角英数字で入力してください。
※登録前に利用規約を必ず確認してください。


仮登録メール

認証コード入力画面
③ 認証コードを入力する
入力したメールアドレスに仮登録メールが届きます。メールを開き、記載されている4桁の認証コードを、新規会員登録画面に入力してください。
認証コードが一致すると、アプリのホーム画面に自動で切り替わります。

capi2ホーム画面
④ 会員登録の完了
この画面が表示されたら会員登録は完了です!
次はビジネス情報を交換するためのQRコードを発行します。
発行されたQRコードを読み取ってもらうことで、あなたのビジネス情報を伝えることができます。
〉次にQRコード発行ステップにすすみましょう!
QRコードを発行しよう

会員登録完了後の
capi2ホーム画面

MYページ編集画面の
メッセージ
① MYページを開く
会員登録の完了後、画面下のMYページアイコンが点滅しています。
このアイコンをタッチしてMYページ編集画面を開いてください。
MYページ編集画面を開くとメッセージが表示されますので、確認後に「OK」をタッチして閉じてください。
MYページ編集画面の入力欄が表示されます。

MyInfo入力ページ

MyInfo入力ページ
② QRコード発行に必要な項目を登録する
MYページ編集画面を開いたら QRコード発行に必要な、【氏名】【氏名かな】【会社】【会社かな】を入力し、「登録する」を押してください。
【氏名】 入力必須
必須項目です。
苗字と名前に分けて入力してください。
【氏名かな】 入力必須
必須項目です。
ひらがな、カタカナ、アルファベットのいずれかで入力してください。
入力した先頭文字でBizInfoページでの並びが決定します。
苗字と名前に分けて入力してください。
【会社】 入力必須
前株、後株などをつけて入力して下さい。
法人以外の方で屋号をお使いの方は、屋号を入力してください。
【会社かな】 入力必須
「かぶしきがいしゃ」などを外して入力してください。
ひらがな、カタカナ、アルファベットのいずれかで入力してください。
入力した先頭文字でBizInfoでの並びが決定します。
※ 氏名、氏名かな、会社名、会社かなを入力することで、QRコードが発行されます。
発行されたQRコードを共有することで、あなたのMyInfoを登録してもらうことができます。

BizInfoページ(名前順)

BizInfoページ(社名順)
BizInfoページのサンプル
MyInfoで入力した【氏名かな】【会社かな】は、このように表示されます。
【氏名かな】【会社かな】を正確に登録することで顧客に認知してもらいやすくなり、ビジネスアプローチの向上にもつながります。

MYページ画面

QRコードページ
③ QRコードを確認する
QRコード発行に必要な【氏名】【氏名かな】【会社】【会社かな】を登録したら画面下部の「QR」アイコンをタッチし、QRコードページを開きます。
QRコードであなたのビジネス情報を送れるようになりました。
QRコードページの画面中央に表示されるQRコードを任意の方に読み取ってもらうことで、あなたのビジネス情報を登録してもらうことができます。
ビジネス情報の交換についてはこちらのページも併せてご覧ください。
《ビジネス情報を交換しよう(お互いのQRコードを読み取ろう)》
《ビジネス情報を送付しよう(自分のQRコードを相手に送ろう)》

BizInfoでの表示イメージ
④ BizInfoでの表示イメージ
QRコード発行に必要な項目を登録した結果、BizInfoでこのように表示されます。
より多くのビジネス情報を伝えて、さらに入力情報を充実させましょう。
《MyInfo(プロフィール)を入力しよう》
MyInfo(プロフィール)を入力しよう

capi2ホーム画面

capi2ホーム画面
① MYページ入力画面を開く
画面下部の「MYページ」アイコンをタッチしてMYページを開いてください。
MYページを開いたら「編集」をタッチしてMYページの編集画面を開いてください。

MyInfo入力画面(一部)
② プロフィール情報の入力
capi2で公開されるMyInfo(プロフィール)を入力します。
【氏名】 入力必須
必須項目です。
苗字と名前に分けて入力してください。
【氏名かな】 入力必須
必須項目です。
ひらがな、カタカナ、アルファベットのいずれかで入力してください。
入力した先頭文字でBizInfoでの並びが決定します。
苗字と名前に分けて入力してください。
【会社】 入力必須
前株、後株などをつけて入力して下さい。
法人以外の方で屋号をお使いの方は、屋号を入力してください。
【会社かな】 入力必須
「かぶしきがいしゃ」などを外して入力してください。
ひらがな、カタカナ、アルファベットのいずれかで入力してください。
入力した先頭文字でBizInfoでの並びが決定します。
■これより下の項目は未入力の場合、BizInfoに表示されません。
【支店】
支店をお知らせしたい場合に、入力してください。
※未入力の場合、相手側には表示されません。
【部署】
部署をお知らせしたい場合に、入力してください。
※未入力の場合、相手側には表示されません。
【役職】
役職をお知らせしたい場合に、入力してください。
※代表取締役の方は、支店、部署の入力は不要です。役職のみ入力してください。
※未入力の場合、相手側には表示されません。
【郵便番号】
数字のみ(ハイフンなし)で入力してください。
郵便番号を入力すると、一致する住所の一部(都道府県と市区町村)が自動で入力されます。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
【住所】
1行目に都道府県、2行目に市区町村、3行目に番地・建物情報を入力してください。
※ 未入力の場合、相手側に表示されません。
※ 入力した住所でGoogleマップが開きます。
【TEL】
数字のみを入力してください。
TELをお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
※ 入力したTEL番号へ電話の発信ができます。
【FAX】
数字のみを入力してください。
FAXをお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
【携帯】
数字のみを入力してください。
携帯番号をお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
※ 入力した携帯番号へ電話の発信ができます。
【メール】
半角の英数記号で入力してください。
メールアドレスをお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
※ 入力したメールアドレス宛にメールの作成ができます。
【URL】
存在するURLを入力してください。
会社のURL等をお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
※ 入力したURLはからサイトが開けます。
【営業時間】
営業日時をお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
【休日】
休日をお知らせしたい場合に、入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
【事業説明】
会社の事業内容、サービス内容などを入力してください。
※ 未入力の場合、相手側には表示されません。
入力後、「登録する」をタッチしてください。入力内容は後で修正できます。
※ 会社情報は、3件まで登録可能ですので、本社/営業所/店舗/自宅など自由にご入力いただけます。

MYページ画面上部

アイコン画像登録画面

アイコン画像登録画面
③ アイコン画像の登録
MyInfoとして公開されるアイコン画像の設定ができます。
アプリの利用目的を考えると顔写真を設定した方がいいでしょう。
まず、画面左上にある「+」をタッチして、アイコン画像登録画面を起動してください。
アイコン画像登録画面が表示されたら、「アイコン画像を登録」をタッチしてください。
アイコン画像の設定は、「写真ライブラリ」、「写真を撮る」、「ファイルを選択」から選択できます。

アイコン登録画面

登録後のMYページ
アイコン画像登録前には回転ボタンで選択した画像の向きを変えることができます。
画像が正方形よりも大きい場合は、画像中央部分が自動的に正方形にカットされます。
「写真を撮る」場合は、撮影物を出来るだけ中心にして撮ってください。
入力後、「登録する」をタッチしてください。アイコン画像は後で変更できます。
※撮影をする場合は、明るい場所で行ってください。
MYページ画面左上に反映されたら登録完了です。

MYページ画面下部

画像登録画面
④ 画像の登録
事務所/店舗の外観写真や、自社サービス案内画像など、MyInfoに掲載したい画像を2つ登録することができます。
MYページの下部にある「+」をタッチして、アイコン画像登録画面を起動してください。
名刺等画像は、「フォトライブラリ」、「写真を撮る」から選択できます。
※撮影をする場合は、明るい場所で行ってください。

店内風景

会社のメンバー写真

おすすめメニュー

名刺等画像編集画面

登録後のMYページ
入力後、「写真を使う」をタッチしてください。画像は後で変更できます。
・間違って違う写真を選択してしまった場合「再取得」をタッチするともう一度写真を選びなおすことができます。
・「左回転」「右回転」をタッチすると画像の向きを変更して登録することができます。
「写真を使う」をタッチした後、MYページ画面下部に反映されたら登録完了です。

アプリトップ画面

MYページ

MYページ編集画面
⑤ MyInfo登録完了
MyInfoはいつでも編集できます!
「MYページ」アイコンをタッチして「MYページ」を開いたあと、「編集」をタッチすることでMyInfoの編集ができます。
MyInfoに登録した内容は即時に反映され、相手に表示される情報も更新されます。
転職や異動などでビジネス情報に変更があった場合はすぐにMyInfoを更新しましょう。

MYページ最下部

BizInfo表示画面
最新のMyInfoをすぐにお知らせできます
MyInfoの更新をすぐに伝えたいときはメッセージ機能を使って下さい。
MYページの最下部の「お知らせする」ボタン、またはBizInfo表示画面の右上のアイコンから送信することができます。
《メッセージを送る》
ビジネス情報を交換しよう(お互いのQRコードを読み取ろう)

capi2ホーム画面

QRコードページ
① QRコードページを開く
capi2を開き、ホーム画面のQRアイコンをタッチして、QRコードページを開いてください。


QRコードページ

ボタンを押した後の表示
② QRコードを読み取る
QRコードページの「QR」アイコンをタッチします。
「QRコード」の読み取り方法の【カメラから読む】または【写真を選ぶ】のどちらかを選択してください。


QRコード読取カメラ

読み取り成功後の画面
【カメラから読む】
カメラから読むをタッチするとカメラが開きますので、ビジネス情報の交換相手のQRコードを読み取ってください。
以下のメッセージが表示される場合は、「OK」をタッチしてカメラへのアクセスを許可してください。
読み取りに成功すると、相手の氏名が表示された登録確認メッセージが表示されるので、「はい」をタッチし、登録をしてください。

【写真から選ぶ】
写真から選ぶは、写真に保存している相手のQRコードからビジネス情報を登録する場合に使用します。
ビジネス情報の交換相手からQRコードをメールで受信した場合を例に、「写真から選ぶ」の使用方法を説明します。
・受信したメールを開き、QRコードを長押しして「画像を保存」をタッチしてください。
・QRコードページから【写真を選ぶ】を選択してください。写真の一覧が表示されるので、保存したQRコードの写真を選択してください。
・QRコードを読み取ると、相手の氏名が表示された登録確認メッセージが表示されるので、「はい」をタッチし、登録をしてください。


③ 登録完了
登録をした交換相手のビジネス情報は、capi2のBizInfoでいつでも確認できます。
ビジネス情報を送付しよう(自分のQRコードを相手に送ろう)


① QRコードページを開く
capi2を開き、ホーム画面のQRアイコンをタッチして、QRコードページを開いてください。
QRコードページを開いたら、「QRコードを共有」をタッチしてください。

② QRコードを共有する
QRコードを共有するアプリを選択してください。
選択したアプリの操作方法に従ってQRコードを送信します。
登録したビジネス情報を確認しよう


① BizInfo(ビジネス情報)を開く
アプリホーム画面の左下にあるアイコン「BizInfo」を押して下さい。
BizInfoを開くと登録したビジネス情報のリストが表示されます。
これまでに登録を行ったビジネス情報はここで確認ができます。


②ビジネス情報一覧表示
登録したビジネス情報はソート機能を使って表示することも可能です。
現在使えるソートは「名前」「社名」の2つです。
検索ボックスからも、「名前」「社名」から検索することが可能です。
記念日の登録をしよう


① 記念日を登録したい人を選択する
アプリホーム画面の左下にあるアイコン「BizInfo」をタッチして下さい。
BizInfoを開いたら、記念日を登録したい人をタッチし、プロフィール画面を表示してください。


② 記念日の登録ページを開く
プロフィール画面右の「追加情報」をタッチしてください。
タッチすると追加情報の登録ページが表示されます。
画面下のボタンで「記念日」が選択されていることを確認したら、「新規登録」を押してください。


③-1 記念日のカテゴリを選択する
「記念日を選択する」をタッチして、一覧から記念日を選択してください。
記念日カテゴリ名を自分で入力する場合は、一番下の「自分で入力」を選択してください。


③-2 記念日のカテゴリを選択する
記念日のカテゴリで「自分で入力」を選択した場合、選択したカテゴリの下に入力欄が表示されますので、自由に名称を付けることができます。


④ 記念日の日付を入力する
設定した通知日の午前7:00にスマホ画面に記念日通知が届きます。
記念日の「年」「月」「日」欄をタッチして、それぞれ入力してください。
「年」は省略することができます。


⑤ 通知を設定する
「当日」「1日前」「3日前」「7日前」の中から、通知したい日をタッチしてください。
通知したい日は複数タッチして選択することが可能です。


⑥ メモを入力する
メモ欄をタッチして、記念日の内容や予定などを自由に入力してください。


⑦ 登録内容を反映する
入力後に「登録する」をタッチすることで、記念日を登録できます。
「登録しました。」メッセージが表示されたら登録は完了です。
記念日は無制限に登録することが可能です。
登録した記念日は右側のゴミ箱アイコンから削除ができます。
メモを登録しよう


① メモを登録したい人を選択する
メモ機能を使うと、自分だけが閲覧できる情報としてスケジュールやメモを登録することができます。
他のユーザーには公開されない、あなただけが閲覧できる情報です。
アプリホーム画面の左下にあるアイコン「BizInfo」をタッチして下さい。
BizInfoを開いたら、メモを登録したい人をタッチし、プロフィール画面を表示してください。



② メモの登録ページを開く
プロフィール画面右の「追加情報」をタッチしてください。
タッチすると追加情報の登録ページが表示されます。
「メモ」を選択してメモの登録ページを開いてください。
登録ページを開いたら、「新規登録」を選択して、メモの作成ページを開いてください。


③ メモを入力する
タイトル、内容、年月日を登録してください。
「Google Calenderに登録する」にチェックを入れることで、Google Calenderとの同期もできます。
入力が完了したら、「登録する」を選択して、登録してください。

④ 登録完了
登録後に「登録しました。」メッセージが表示されたら登録完了です。
メモは無制限で登録することができます。
不要になったメモは画面右側のゴミ箱のアイコンから削除することができます。
プロフィール情報を追加しよう


① プロフィール情報を追加したい人を選択する
プロフィール追加の機能を使用すると、自分だけが閲覧できる情報とし追加のプロフィール情報を登録することができます。
登録する相手が公開していない情報を自身で登録して保存することができます。
表向きには非公開とされている事務所の場所や誕生日などを登録しておくのに便利な機能です。
アプリホーム画面の左下にあるアイコン「BizInfo」をタッチして下さい。
BizInfoを開いたら、プロフィール情報を追加したい人をタッチし、プロフィール画面を表示してください。


② プロフィール追加ページを開く
プロフィール画面右の「追加情報」をタッチしてください。
タッチすると追加情報の登録ページが表示されます。
「プロフィール追加」を選択してメモの登録ページを開いてください。
登録ページを開いたら、「新規登録」を選択して、新規登録ページを開いてください。


③ 追加するプロフィール情報を入力する
プロフィール項目と内容を入力してください。
入力が完了したら、「登録する」をタッチして、プロフィール情報の追加を行ってください。

④ 登録完了
登録後に「登録しました。」メッセージが表示されたら登録完了です。
追加のプロフィールは無制限で登録することができます。
不要になったメモは画面右側のゴミ箱のアイコンから削除することができます。
メッセージを送信しよう
capi2では複数の箇所からメッセージを送る事ができます。メッセージを送信する相手や、送信するタイミングによって使い分けて頂くとより効率的にメッセージを送ることができます。
●複数の方に一斉に送信したい時
通達や連絡事項など、複数の方にいっせいにメッセージを送りたい場合は、BizInfoからメッセージを送ることがおすすめです。① BizInfoから送信するに記載されている手順をご覧ください。
●特定の方へメッセージを送信したい時
特定の一人へメッセージを送信したい時、また送信先のBizinfoを確認の上メッセージを送信したい時は、BizInfoの詳細ページからメッセージを送ることがおすすめです。② BizInfoの詳細ページから送信するに記載されている手順をご覧ください。
●MyInfoの更新を通知したいとき
MyInfoの更新をすぐに伝えたいときは、更新後にMYページからのメッセージ送信が便利です。③ MYページから送信するに記載されている手順をご覧ください。


① BizInfoから送信する
アプリホーム画面の左下にあるアイコン「BizInfo」をタッチして下さい。
BizInfoを開いたら、画面右上の飛行機アイコンをタッチして下さい。


送信先を選択し、メッセージを入力してください。
送信先を選択し、メッセージを入力したら「メッセージを送信」ボタンを押してください。


「送信しました」のメッセージ表示されたら送信完了です。
送信したメッセージは2枚目の画像のように表示されます。


② BizInfoの詳細ページから送信する
アプリホーム画面の左下にあるアイコン「BizInfo」をタッチして下さい。
BizInfoを開いたら、記念日を登録したい人をタッチし、プロフィール画面を表示してください。


詳細ページが表示されたら、画面右上の飛行機アイコンをタッチしてください。
メッセージ入力画面が表示されたら、メッセージを入力して下さい。


メッセージを入力したら「メッセージを送信」をタッチして下さい。
「送信しました」のメッセージ表示されたら送信完了です。



③ MYページから送信する
MYページアイコンをタッチし、MYページを開いてください。
MYページが表示されたら、画面下部までスクロールし、最下部の「お知らせする」をタッチしてください。


メッセージ入力画面が表示されたら、送信先を選択し、メッセージを入力してください。
送信先を選択し、メッセージを入力したら「メッセージを送信」ボタンを押してください。


「送信しました」のメッセージが表示されたら送信完了です。
送信したメッセージは2枚目の画像のように表示されます。
お知らせを確認しよう

iPhoneのホーム画面

アプリ画面
① お知らせマークを確認する
新しいお知らせがあると、iPhoneホーム画面のアイコン、アプリの「お知らせ」アイコンの右上に赤い印が表示されます。
この印が表示されたらお知らせを確認してみましょう。


② お知らせを確認する
「お知らせ」アイコンをタッチし、お知らせページを開いて下さい。
お知らせページを開くと、現在届いているメッセージのリストが表示されます。
一覧には、メッセージを送信した人の名前が表示されます。


③ お知らせの内容を確認する
お知らせのリストをタッチすると、届いたメッセージの内容が表示されます。
お知らせを確認した後は、氏名右側にある「×」をタッチするとお知らせを閉じることができます。


④ メッセージに返信する
届いたメッセージには、返信することができます。
メッセージを開いたまま、画面右上の紙飛行機アイコンを押すと、メッセージ入力欄が表示されます。
入力欄に返信内容を入力してください。


⑤ 返信内容を送信する
返信内容の入力が終わったら、「メッセージを返信」を押して送信してください。
「返信しました」のメッセージが表示されたら、送信完了です。